千葉県立船橋旭高等学校

※ 少しでも記憶が重なる人はお気軽にコメント入れてください。
ワタクシは1978年入学の3期生。
おれらが入ってやっと3学年揃ったわけ。
同じ年に赴任してきた世界史の熱血「山火先生」がワタクシの担任。2年生も。
最っ高〜の先生だったなぁ。
1年の選択科目は書道・美術・音楽。
いちばん金がかからなそうという理由で書道を選んでしまった。音楽がよかったなぁ。
この頃から親のありがたみを感じてきて、負担をかけたくなかったんだよね。
修学旅行は2年。京都・奈良だった。
京都での班単位の自由行動は楽しかったなぁ。
3年は理系クラスと文系クラスに分かれる。
俺は理系クラスで物理の軟弱「川瀬先生」。
ほかに憶えているのは数学のエロ「下村先生」、現国の堅物「伊丹先生」くらい。
もちろんほかの先生の記憶もあるけど、歳のせいか名前が出てこない。
生物の色眼鏡かけたギターのうまい・・・
英語の細くてひょろひょろの・・・
体育の鬼監督の・・・
鬼監督の後任の・・・
古文の養護学校へ移っていった・・・
理系クラスは男子30数名に対し、女子数名。
しかし、学年全体では女子のほうが多かったので、8クラス中女子クラスがふたクラスあった。
創設初年度は、市船の校庭に仮設校舎を建ててスタートしたと聞いている。
なので、校舎はまだ2年目でぴかぴかだった。

ジャージは赤。
2年生は緑、3年生は青だったかな?(逆?)
赤がいちばん「だせぇ」って思ったけど、3年になる頃には風格を感じていたから不思議。
校庭はいびつな形で、周囲を畑で囲まれていて、畑より数m低かった。

正門前のバス通りの向かい側には船橋運動公園があり、部活などで気軽に利用できた。
そのせいもあってか、旭高にはプールがなかった。
バスは新京成バス「運動公園前」。船橋方面と鎌ヶ谷大仏方面に行ける。
もうひとつ、校庭の階段を上がって畑の細道を抜けたあたりに「金杉入口?」みたいな名前のバス停があったと思ったんだけど・・。利用してなかったからよく憶えてない。

校舎は3階建てで、北校舎と南校舎が渡廊下で結ばれていて、北校舎には中庭があった。
正面玄関の下駄箱から入って右に購買があって、授業料払ったり、よく菓子パン買ってた。
ほかに体育館と武道館があったが、卒業後さらに建物が増えていた。
武道館での柔道の授業はつらかったね〜。
テニスのハードコートだって、おれらの頃はなかったし。
あったらテニス部に入ってたかもな。

校庭の北と南に送電線の鉄塔が立っていた。
バス通りにはレストランとバッティングセンターがあった。しかなかった。
平成23年度
船橋西高と合併・統廃合して船橋啓明高校へと変わってしまいました。
船橋啓明高校は船橋西高の場所に存続となりましたので、船橋旭は見かけ上消滅です。
ワタクシの誇り:

皆勤賞。3年間、無遅刻・無欠席・無早退。
実は中3とあわせて4年間なのだ。
残念なこと:
俺さ〜、卒業後、実家が習志野市に引越しちゃったから、同窓会の連絡が来なかったんだよね〜。
その後結婚して、船橋市に戻ってきたし、高校時代の仲間もいるんで、悲しくはないけど、さ。
☆
続きを読む